目次
投資初心者におすすめといわれている「ミニ株」とは?
「ミニ株」というのは、証券会社が提供しているサービスのひとつで、1株や10株といった少ない単位で株式を購入できる投資商品です。具体的なサービス名は証券会社によって異なります。
通常の株式では、購入したり売却したりできる最小単位が決められています。この最小単位を「単元株」と呼び、1単元は100株と定められています。最小単位である1単元が100株なので、100株以下は取引することはできません。
つまり、1株千円の銘柄なら10万円単位で取引することになります。銘柄によっては、1単元で数百万円程度になることもあるでしょう。
これに対して、ミニ株なら単元株未満の株数で株式を購入したり売却したりできるため、数十万円や数百万円といった高額な資金を用意する必要はありません。証券会社によっては1株からでも購入したり売却したりすることもできます。
ミニ株を利用すれば数千円から数万円くらいの金額でも株式投資を始められることから、投資の初心者におすすめです。ミニ株で株式投資に慣れてから、本格的に株式投資をするのも良いでしょう。
ミニ株の主な特徴は3つ
ミニ株を通常の株式投資と比べた場合に、主に次のような特徴があります。これからミニ株を始めてみたいと考えている人は、ミニ株の特徴を押さえておきましょう。
1.少額から投資できる
ミニ株は1単元未満の株数でも購入できることから、資金が少なくても大手企業の株式を買えるのが特徴です。 大手企業の株は1株で数万円程度の銘柄も珍しくありません。1単元購入するとなれば数百万円の資金が必要になり、手がでないという人も多いです。 少ない資金で通常の株式投資をしようとすれば、知名度の低い銘柄しか買えないでしょう。その点、ミニ株なら数万円の資金でも、大手企業の株が買えるのがメリットです。自分がよく利用している企業や、信頼できると思える企業に投資できます。2.配当金を得ることができる
株式を保有している人は、配当金を受け取ることができます。配当金というのは、企業が生み出した利益の中から、株主に分配されるものです。 決算月の最終営業日から数えて2日前までに、株式を購入すれば、その権利を得ることができます。この条件は単元株以上の株数を持っている場合と差はありません。 配当金の金額は株数に応じて決められるという点も、単元株数以上持っている株主と同じです。1株なら100株持っている株主の100分の1の金額になります。 ただ、配当金はすべての銘柄で受け取れるわけではないという点に留意しておきましょう。赤字になったり利益が少なかったりした場合には、配当金がないこともあります。 また、株主優待に関しては配当と違って、ミニ株だと受けられないケースが多いです。ほとんどの銘柄で、単元株数以上の株式を保有している人を対象にしています。3.分散投資を行いやすい
株式投資で特定の銘柄に集中して投資を行うと、その銘柄が成長したときに得られる利益が大きい反面で、リスクも高まります。ある日突然暴落してしまう可能性も考慮して、なるべく分散投資するのが望ましいでしょう。 分散投資をしていれば、持っている銘柄のうちひとつが暴落しても、その影響は最小限にとどめられます。業種などもバラバラになるように選べば、よりリスク回避の効果が高まるでしょう。 通常の株式投資だと、複数の銘柄を購入するのが難しいということで、分散投資をしていない方も珍しくありません。 その点、ミニ株なら少額で購入できるため、複数の銘柄を購入しやすく分散投資しやすいのが特徴です。このことから、リスクを回避しやすいという意味でも、初心者向けといえるでしょう。ミニ株に投資をする際の注意点
ミニ株に投資する際には、次のような点に注意しておきましょう。
