【投資初心者向け】「ミニ株」とは!特徴と注意点を紹介!

いくら投資に興味を持っていても、最初から株式やFXといった本格的な投資を始めるのはハードルが高いですよね。「有名企業の株式を購入できるくらいの余剰資金がない」など、資金面の問題から始められない方も多いでしょう。 そこで今回は、通常の株式投資よりも少ない資金で始められるミニ株について紹介します。近年注目されている少額投資のしくみと特徴を、初心者向けに解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

投資初心者におすすめといわれている「ミニ株」とは?

Portrait,Of,One,Indoor,Japanese,Woman 「ミニ株」というのは、証券会社が提供しているサービスのひとつで、1株や10株といった少ない単位で株式を購入できる投資商品です。具体的なサービス名は証券会社によって異なります。 通常の株式では、購入したり売却したりできる最小単位が決められています。この最小単位を「単元株」と呼び、1単元は100株と定められています。最小単位である1単元が100株なので、100株以下は取引することはできません。 つまり、1株千円の銘柄なら10万円単位で取引することになります。銘柄によっては、1単元で数百万円程度になることもあるでしょう。 これに対して、ミニ株なら単元株未満の株数で株式を購入したり売却したりできるため、数十万円や数百万円といった高額な資金を用意する必要はありません。証券会社によっては1株からでも購入したり売却したりすることもできます。 ミニ株を利用すれば数千円から数万円くらいの金額でも株式投資を始められることから、投資の初心者におすすめです。ミニ株で株式投資に慣れてから、本格的に株式投資をするのも良いでしょう。

ミニ株の主な特徴は3つ

Young,Asian,Girl,Holding,A,Coin,Purse. ミニ株を通常の株式投資と比べた場合に、主に次のような特徴があります。これからミニ株を始めてみたいと考えている人は、ミニ株の特徴を押さえておきましょう。

1.少額から投資できる

ミニ株は1単元未満の株数でも購入できることから、資金が少なくても大手企業の株式を買えるのが特徴です。 大手企業の株は1株で数万円程度の銘柄も珍しくありません。1単元購入するとなれば数百万円の資金が必要になり、手がでないという人も多いです。 少ない資金で通常の株式投資をしようとすれば、知名度の低い銘柄しか買えないでしょう。その点、ミニ株なら数万円の資金でも、大手企業の株が買えるのがメリットです。自分がよく利用している企業や、信頼できると思える企業に投資できます。

2.配当金を得ることができる

株式を保有している人は、配当金を受け取ることができます。配当金というのは、企業が生み出した利益の中から、株主に分配されるものです。 決算月の最終営業日から数えて2日前までに、株式を購入すれば、その権利を得ることができます。この条件は単元株以上の株数を持っている場合と差はありません。 配当金の金額は株数に応じて決められるという点も、単元株数以上持っている株主と同じです。1株なら100株持っている株主の100分の1の金額になります。 ただ、配当金はすべての銘柄で受け取れるわけではないという点に留意しておきましょう。赤字になったり利益が少なかったりした場合には、配当金がないこともあります。 また、株主優待に関しては配当と違って、ミニ株だと受けられないケースが多いです。ほとんどの銘柄で、単元株数以上の株式を保有している人を対象にしています。

3.分散投資を行いやすい

株式投資で特定の銘柄に集中して投資を行うと、その銘柄が成長したときに得られる利益が大きい反面で、リスクも高まります。ある日突然暴落してしまう可能性も考慮して、なるべく分散投資するのが望ましいでしょう。 分散投資をしていれば、持っている銘柄のうちひとつが暴落しても、その影響は最小限にとどめられます。業種などもバラバラになるように選べば、よりリスク回避の効果が高まるでしょう。 通常の株式投資だと、複数の銘柄を購入するのが難しいということで、分散投資をしていない方も珍しくありません。 その点、ミニ株なら少額で購入できるため、複数の銘柄を購入しやすく分散投資しやすいのが特徴です。このことから、リスクを回避しやすいという意味でも、初心者向けといえるでしょう。

ミニ株に投資をする際の注意点

Sad,Beautiful,Mixed,Race,Asian,Chinese,Woman,Looking,At,Unpaid ミニ株に投資する際には、次のような点に注意しておきましょう。

取り扱っている証券会社は限定される

ミニ株は証券会社が独自に提供しているサービスです。そのため、どの証券会社でもミニ株を利用できるわけではありません。ミニ株のサービスを取り扱っていない証券会社も多いです。 ミニ株で投資を始めるなら、ミニ株のサービスを提供している証券会社を探して口座を開設する必要があります。 通常の株取引を行う場合と比べて、証券会社の選択肢が限られてしまうという点にも注意が必要です。証券会社によって取引できる銘柄も異なります。 そのため、自分がミニ株で投資したいと思っている銘柄が、対象になっているかどうかチェックしておかなければなりません。 東京証券取引所の上場銘柄をすべてミニ株で取引できる証券会社もあれば、特定の銘柄しか取引できない証券会社もあります。 取引時間や約定のタイミングなどもチェックしておきましょう。 ミニ株は基本的には、前場の始値で約定しますが、始値以外にも後場の始値や終値などでも約定のタイミングを設けている証券会社もあります。 手数料に関しても、証券会社による違いが大きいです。手数料が高いか安いかだけでなく、金額の決まり方などもよく確認しておきましょう。 このことからも、ミニ株で失敗しないためには証券会社選びが重要です。

大きな利益は期待できない

投資を始めるからには大きな利益を狙いたいと考えている方もいるでしょう。しかし、ミニ株は投資額が少なくて済む分だけ、期待できる利益は多くありません。ミニ株で大きな利益を得るのは難しいでしょう。 たとえば10株買って得られる利益は、1単元株買った場合の10分の1です。1株なら100分の1という具合で、投資額が少なければ、それに比例して利益も低くなります。 しかし、その反面で損失のリスクも抑えられるのがメリットです。投資額が少ないと利益だけでなく損失も低くなります。そのため、初心者が株式投資の練習をするのに最適といえるでしょう。 また、投資の初心者がコツコツとお金を増やしたいなら「つみたてNISA」や「iDeCo」などもおすすめです。 つみたてNISAというのは、少額の積立投資で得た利益が非課税になるという制度で、1年間に40万円まで投資できます。対象となる金融商品や金融庁があらかじめ設定しており、リスクが低いです。そのため、初心者でも安心して投資をすることができます。 iDeCoは公的年金とは別に自分で老後の資金を作れる制度です。iDeCoで投資した金額とその利益には税金がかかりません。投資した金額は60歳まで引き出すことはできませんが、老後に不安を抱えている人は始めてみると良いでしょう。 そして、応援型不動産クラファン「利回りくん」も一口10,000円から投資できるため、少額投資をしたい人におすすめです。投資対象の不動産物件には、それぞれ特定のコンセプトがあるため、社会貢献や地域創生などの支援をすることにもつながるでしょう。 投資の初心者でまずは少額投資から始めてみたいと考えている人は、ぜひ「利回りくん」の利用を検討してみてください。

まとめ

株式は通常なら100株単位でしか購入や売却ができませんが、ミニ株なら1株や10株などの単位でも取引可能です。配当金も株数に応じて受け取ることができます。株主優待などは受けられないことが多いですが、投資の初心者にはピッタリのサービスといえるでしょう。 また、少額投資はミニ株以外にもつみたてNISAやiDeCoなど、さまざまなものがあります。投資を始めるなら、なるべく多くの選択肢を検討してみましょう。