株初心者におすすめの投資本は?選び方や注意点を解説

株式投資にはリスクがつきものです。そのため、興味はあっても最初の一歩を踏み出せない方が多いのではないでしょうか。漠然とした不安は、正しい知識を身につけることで解消できます。本記事では、初心者にも分かりやすいおすすめの投資本5選と、投資本の選び方や注意点をご紹介します。

この記事は約8分で読み終わります。

株式投資にはリスクがつきものです。そのため、興味はあっても最初の一歩を踏み出せない方が多いのではないでしょうか。漠然とした不安は、正しい知識を身につけることで解消できます。本記事では、初心者にも分かりやすいおすすめの投資本5選と、投資本の選び方や注意点をご紹介します。

株初心者におすすめの投資本5選

書店やインターネットで投資本を探すと、多くの種類が販売されています。

株式投資関連の本には習熟度によるレベルがあるため、自分のレベルにあった本を選ぶ必要があります。

『世界一やさしい 株の教科書 1年生』

初心者でも、株の基本が簡単に分かりやすく学べるのが、『世界一やさしい 株の教科書 1年生』(著:ジョン・シュウギョウ、出版:ソーテック社)です。株式について、値動きの理由、売買のタイミング、銘柄の選び方などをひと通り学べます。

ただし、初心者への分かりやすさを重視しているため、ある程度の知識をすでに持っている場合は、物足りないと感じる可能性があります。

難しい内容には抵抗がある方や、簡単に基礎知識をつけたい方におすすめの1冊です。

『マンガでわかる最強の株入門』

マンガによるストーリーと分かりやすい図や説明文によって、投資知識を1冊にまとめた株式投資の入門書が、『マンガでわかる最強の株入門』(著:安恒 理、出版:新星出版社)です。マンガの登場人物と一緒に株式投資のエピソードを楽しみつつ、基礎的な知識を学んでいけます。

チャートの読み方やファンダメンタルズ分析、信用取引まで、幅広く解説されています。入門書として、分かりやすさ重視の方におすすめです。

『知らないと損する 池上彰のお金の学校』

ジャーナリスト池上彰氏による、お金にまつわるさまざまな仕組みを解説した本が『知らないと損する 池上彰のお金の学校』(著:池上 彰、出版:朝日新聞出版)です。投資だけではなく、銀行・保険・税金・仮想通貨などについて、分かりやすくまとめられています。

ただし、株式投資だけにフォーカスした本ではないため、株式投資の前に、経済の仕組みを理解しておくべき教養本としては、よい選択肢となるでしょう。

『臆病者のための株入門 』

投資には必ずリスクがあります。リスクに対処するためには、知識や判断力を身につける必要があることを、さまざまな例を挙げて紹介しているのが、『臆病者のための株入門』(著:橘 玲、出版:文藝春秋)です。

ただし、投資の知識を解説した本ではありません。金融リテラシーを学ぶことの重要性や、投資を始める前の心構えについて書かれています。

『いちばんカンタン!株の超入門書』

図やイラストがふんだんに使われた、事前知識がなくても読みやすい株の入門書が、『いちばんカンタン!株の超入門書』(著:安恒 理、出版:高橋書店)です。「株とは?」「どの銘柄を買えばよい?」など、初心者の疑問に答える内容が数多く掲載されています。

ほかにも、チャートの見方や株の用語集、投資にまつわる格言などの情報が盛り込まれています。株式投資を始めたあとの辞書代わりとしても最適な1冊です。

初心者が本で学ぶメリットとは?

初心者が株式投資の基礎を学ぶためには、投資本を読むことがおすすめです。

現在は、インターネットでさまざまな情報を取得できます。しかし、基礎的な内容を順序よく読み進められるサイトを探すことは、決して簡単ではありません。

そのときどきで、かいつまんで情報を入手するよりも、まとまった内容を読み進められる本の方が、初心者にとっては理解を深めやすいでしょう。基礎的な内容や用語集などを網羅した1冊が手元にあると、株式投資の実践にも役立つはずです。

自分のレベルに適した本の選び方

投資本を購入する前に、自分の知識レベルに適しているかを確認しましょう。

記載されている内容は、本によってレベルがさまざまです。いきなり難しい本を選ぶと、途中で挫折することがあります。

自分のレベルを認識したうえで、読みやすい本を探すことが重要です。

基礎から学びたい場合

株式投資に興味を持ったばかりで、用語やチャート、株の成り立ちなどの仕組みがまだ分からない方には、入門書がおすすめです。

「株とは」から始まり、利益や配当、売買や値動きの仕組みなどを網羅した内容を選びましょう。投資用語や、基本的なチャートの見方まで解説している本が数多く出版されています。

また、初心者であれば株の知識だけでなく、経済全体の知識や金融リテラシーについての本を一読しておくと知識の幅が広がります。

『世界一やさしい 株の教科書 1年生』は株の基本が学べる、初心者におすすめの1冊です。

銘柄選びや投資先を学びたい場合

実践的な銘柄選びや投資先の検討に役立つ知識も投資本で学べます。
『いちばんカンタン!株の超入門書』では、銘柄選びのポイントがフローチャートで分かりやすく解説されています。

また、株式だけでなくFXやファンドなどの本を参考に、リスクやリターンを比べてみましょう。自分にあった投資スタイルを決める手助けになります。
『日本一カンタンな「FX」で毎月20万円を稼ぐ本』(著:横尾 寧子、出版:クロスメディア・パブリッシング)は中級者向けのFXの解説本です。
株式以外の方法を学ぶことで、投資方法の選択肢を増やすことにもつながります。

分かりやすさ重視ならマンガを選ぶ

文字ばかりの本は読みにくいと感じるなら、マンガやイラストを多用した本を選びましょう。

ストーリー仕立てで内容が入りやすいものや、図やイラストを使って分かりやすく説明されたものが多くあります。

『マンガでわかる最強の株入門』は初心者向けの読みやすい入門書です。

また、『マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾』(著:ホイチョイ・プロダクションズ、出版:ダイヤモンド社)はマンガでありながら、中上級者も満足できる高度な内容が記載されています。基礎的な本を読み終わったあとに、もう少しレベルの高い本を読みたくなったときにはおすすめの1冊です。

何を学びたいのかによっても異なる

株式投資に限らず、なにかを学ぶうえでは、まず自分にとって必要な知識を取捨選択し、段階的に学んでいく必要があります。

たとえば、まったく知識がない状態であれば、入門書と呼ばれる投資本がおすすめです。基本的な流れや用語を理解したら、興味を持った分野について深掘りしましょう。

初心者向けの投資本に多くみられるテーマを下記に挙げました。

・配当金や株主優待
・口座開設方法
・株式の注文方法
・チャートの見方
・テクニカル分析
・ファンダメンタルズ分析
・株価指標
・NISAやiDeCo
・米国株

入門書で物足りないと感じた項目があれば、その分野に特化した投資本を探します。
学びたいことを絞り込んでから、詳しく紹介されている本を選ぶと効率的です。

購入前は口コミも参考にする

口コミやレビューは、実際に本を読んだ人の評価が分かるため、購入の参考にしましょう。ただし、これらの口コミはさまざまな視点や立場で書かれています。

自分の状況や感性に近い人の口コミを参考にすると、読みやすい本を選べる可能性があります。書評や本の紹介文、口コミの評判をチェックして、自分にあった本を探してください。

<h2>本で勉強する際に注意すること

投資本を使った勉強は、情報を順序だてて整理できるため、初心者におすすめの方法です。ただし、選ぶ本によっては注意点があります。

最新情報を確認する

投資本には、出版から何年、何十年と経っているものがあります。その本に載っている情報がどの程度新しいかをチェックするようにしてください。

相場は日々変化するため情報の鮮度は重要です。ただし、体系的な部分や運用における考え方などを解説している書籍には長年読み継がれている名著もあるため、古い本が一概に悪いわけではありません。発行年月日が古くても、考え方や方法論が役に立つ本は数多くあります。

ただし、制度や仕組みは変わることがあるため、直近の情報は最新の本のほか、新聞やインターネットから入手することを心がけましょう。

情報が偏りすぎないようにする

投資のテクニックや考え方について、著者によっては偏った内容になる場合があります。そのため、情報源を1冊に絞らず、複数の投資本を参考にすることが理想です。

また、投資本だけではリアルな情報が乏しいことがあります。雑誌やセミナーへの参加、投資家同士の情報交換など積極的に取り入れて、新しい情報を入手してください。

投資本はあくまでも勉強のための参考書です。さまざまなテクニックを学んで、自分なりの投資手法を確立しましょう。

まとめ

株初心者に向けて、おすすめの投資本をご紹介しました。

初心者向けの本は、イラストや図解に工夫されたものも多く、簡単に読み進められることが特徴です。難しく考えずに、まずは知りたい内容にあわせて自分好みの本を選んでください。

基礎的な内容が理解できたら、興味を持った分野について詳しく書かれた本を探すと、さらに知識を深められます。

さまざまな投資本を読み、自分なりの投資法や目標を決めて、実際の資産運用に役立ててください。